ISMとは

日本国内における産業、科学、医療関連の機器の利用を想定した周波数帯域、通称ISMバンドは、現在2.4GHz帯(2.4GHz〜2.5GHz)と5.8GHz帯(5.725GHz〜5.875GHz)の二つに設定されています。具体的には、電力が低めの無線装置(特定小電力無線局)が該当し、財団法人テレコムエンジニアリングセンター(TELEC)から技術基準適合証明を取得することで、無線局の免許が不要になり、だれでも自由に使用することができます。Bluetoothや無線LANもこのISM帯を活用します。

関連記事

  1. プロセス・ハーパダーピングとは

  2. 株主総会とは

  3. シンボリックリンク攻撃とは

  4. ジョブローテーションとは

  5. Bottomlineとは

  6. メガネレンチとは

  7. ブラックリストとは

  8. FormBookとは

  9. 法的再生とは