ラッチアップとは

トランジスタがオフ状態に変わっても、電流の供給が止まらない事態が発生。トランジスタが飽和からカットオフへ移行しても、回路内部のコレクタ電圧が供給電圧に戻らないまま、アバランシェ領域に安定状態を保つことがある。これは、ラッチアップと呼ばれる現象で、多くのICでも確認される4層のpnpn構造により引き起こされる。特にCMOS回路においては、その構造性から寄生npn/pnpバイポーラ(別名、寄生サイリスタ)の生成が容易である。外部からのパルス雑音が引き金となることで、この寄生サイリスタがオン状態となり、電源から地へ向けて大電流が流れ出し、結果として回路の動作が停止する。

関連記事

  1. AI権利章典とは

  2. 革手とは

  3. PEとは

  4. B/Bレシオとは

  5. 自働化とは

  6. アニュアルレポートとは

  7. トラフィックとは

  8. SOCとは

  9. 請求書照合とは

人気記事
No column posts found for the specified category.
事例記事