DIMMとは

DRAM等を数個、基板に配置したJEITA(旧JEDEC)標準のメモリモジュールです。64ビットごとにデータを読んだり書いたりするため、接続端子の数が非常に多いです。SIMM(SingleInlineMemoryModule)では、表裏の端子が結ばれていますが、DIMMでは各端子が独立しています。’

関連記事

  1. LTEとは

  2. 情報バイアスとは

  3. HDCPとは

  4. パッキングリストとは

  5. Fit-Gapとは

  6. リング(吊り具)とは

  7. 期間損益計算とは

  8. ピープルマネジメントとは

  9. Datarecordとは

人気記事

Failed to retrieve posts.

事例記事